1.変数一覧 

共通ブロックの変数説明(計算はすべて倍精度)

配列数(定数)

  • kmm : 河道数
  • kdd : 1河道当たりの河道断面数
  • kss : 1河道当たりの斜面数
  • jdd : 河床材料区分数
  • num : 斜面からの給砂回数
  • ngg : 排砂ゲートを備えた取水堰数
  • ipp : 雨量観測所数(読み込むハイエトの数)
  • ksd : 1斜面当たりの断面区分数(流出解析用)
  • ihi : 1河道断面の水深区分数(流出解析用)
  • nzz : 河道の河床層数の最大値

共通変数

  • ①流量・計算刻み時間関連
    • q1(kdd) :本川の取水排水量(m3/s)
    • delt(10) :ハイドロ・ハイエト継続時間(変数khy1に連動)
    • dt(10) :流出解析計算刻み時間(変数khy1に連動)
    • dt2(10) :河床変動計算刻み時間(変数khy1に連動)
    • dtt :現在計算に用いる流出解析計算刻み時間
    • dtt2 :現在計算に用いる河床変動計算刻み時間
    • qqq0(kdd) :データとして読みこみハイドロ(単一の場合は本川最下流端、複数の場合は指定箇所に振り分け)
    • qqq1(kmm,kdd) :各断面の流量(m3/s)
    • rain(ipp) :各雨量観測所の雨量(mm)
    • bqr(kmm) :各河道の基底流量(m3/s)=各河道の最上流端の基底流量
    • bqr2(kmm,kdd) :各断面の基底流量(m3/s)
  • ②河道断面諸元関連
    • km :河道数
    • ns(kmm) :河道ごとの断面数
    • area(kmm) :各河道ごとの全流域面積に対する流域面積比
    • no(kmm,kdd) :各断面のno(コメント)
    • numhyd1(kmm,kdd) :ハイドロ番号1
    • numhyd2(kmm,kdd) :ハイドロ番号2
    • qrate(kmm,kdd) :ハイドロ比率 ※ ハイドロ番号1・2とハイドロ比率の組み合わせで各断面のハイドロを設定する。
    • rl(kmm,kdd) :各断面間の区間距離(m)、当該断面と1つ上流側の断面の距離を示す。
    • rn(kmm,kdd) :各断面の粗度係数(複断面の場合低水敷の粗度係数)
    • rjudan(kmm,kdd) :各断面の初期河床標高(m)
    • z(kmm,kdd) :各断面の計算河床標高(m)
    • tl(kmm,kdd) :各河道の最下流端からの追加距離
    • b(kmm,kdd) :河床幅(河床からの土砂の収支時に基準となる幅)
    • br(kmm,kdd) :流水幅(原則は=河床幅であるが、レジーム則適応時には流量によって可変)
    • b0(kmm,kdd) :初期河床幅(m)
    • a(kmm,kdd) :各断面の流積(m2)
    • r(kmm,kdd) :各断面の径深(m)
    • jdn(kmm) :各河道ごとの平均河床勾配算出区間数
    • jd(kmm,kdd) :各河道の平均河床勾配算出区間区分位置
    • rim(kmm,kdd) :各断面の平均河床勾配(等流水深算出時のみ使用)
    • rkobai(kmm,kdd) :各断面のエネルギー勾配
    • az(kmm,kdd,nzz) :各断面の河床層厚
    • dfz(kmm,kdd,nzz,jdd):各断面の河床層ごとの粒径存在比率、
    • souz :河床土層の基本厚さ
    • nz(kmm,kdd) :各断面の河床層数
    • zvol0(jdd) :計算開中の断面内の粒径別土砂量
    • zvol(kmm,kdd,jdd):計算開始直後の断面内の粒径別土砂量
      • 任意・台形断面
      • b1(kmm,kdd),b2(kmm,kdd):台形断面時は右左岸勾配(1:b1(b2))、複断面時は右左岸高水敷幅(m)
      • c1(kmm,kdd),c2(kmm,kdd),c3(kmm,kdd),c4(kmm,kdd):任意断面時の断面係数、流積(m2)=c1×h^c2、径深(m)=c3×h+c4(h:水深)
      • 複断面
      • z1(kmm,kdd) :初期低水敷から右岸高水敷までの高さ
      • z2(kmm,kdd) :初期低水敷から左岸高水敷までの高さ
      • rn1(kmm,kdd) :右岸高水敷の粗度係数
      • rn2(kmm,kdd) :左岸高水敷きの粗度係数
      • xa0(kmm,kdd) :低水敷の流積
      • xa1(kmm,kdd) :右岸高水敷の流積
      • xa2(kmm,kdd) :左岸高水敷の流積
      • xr0(kmm,kdd) :低水敷の径深
      • xr1(kmm,kdd) :右岸高水敷の径深
      • xr2(kmm,kdd) :左岸高水敷の径深
      • xq0(kmm,kdd) :低水敷流量
      • xq1(kmm,kdd) :右岸高水敷流量
      • xq2(kmm,kdd) :左岸高水敷流量
      • xp1(kmm,kdd) :複断面断面変化点の高さ1
      • xp2(kmm,kdd) :複断面断面変化点の高さ2
  • ③河道断面フラグ関連
    • kg(kmm) :各支川が流入する河道番号
    • kg1(kmm) :各支川が流入する断面番号
    • kgr(kmm) :合流河道の水位の考慮の有無を判定するフラグ
    • id(kmm,kdd) :各河道断面ごとの断面形状(1:任意断面,2:台形断面,3:矩形断面,5:複断面)
    • kgs(kmm,kdd) :支川の合流の有無を示すフラグ(0:合流なし,1:合流あり)
    • kgs2(kmm,kdd) :ダム施設もしくは水深を起算する位置を示すフラグ(連番)、連番はdamh(kdd)の配列に連動
    • kgs3(kmm,kdd) :平均河床勾配算出区間の区切り位置(等流水深計算時にのみ利用)
    • kgs4(kmm,kdd) :各断面に対応する粒径分布番号を示す
    • kgs6(kmm,kdd) :各断面の掃流砂量式を選択
      • 1:芦田・道上式(有効掃流力考慮)
      • 2:mpm式(有効掃流力考慮)
      • 3:林・尾崎の式(有効掃流力考慮)
      • 4:芦田・道上式(有効掃流力考慮しない)
      • 5:mpm式(有効掃流力考慮しない)
      • 6:林・尾崎の式(有効掃流力考慮しない)
      • 7:atm緩勾配式(元々有効掃流力考慮しない)
      • 8:atm急勾配式(元々有効掃流力考慮しない)
      • 9:高橋の急勾配式(1987)(元々有効掃流力考慮しない))
  • ④河道断面水理諸元関連
    • h(kmm,kdd) :各断面の水深(m)
    • h0(kmm,kdd) :各断面の等流水深(m)
    • hc(kmm,kdd) :各断面の限界水深(m)
    • v(kmm,kdd) :各断面の平均流速(m/s)
    • fr(kmm,kdd) :各断面のフロード数
    • zmax(kmm,kdd) :最大水位時河床標高(m)
    • hmax(kmm,kdd) :最大水位時水深(m)
    • zmax1(kmm,kdd) :1ハイドロ・ハイエトステップ間の最大水位時河床標高(m)
    • hmax1(kmm,kdd) :1ハイドロ・ハイエトステップ間の最大水位時水深(m)
    • damh(kdd) :ダム施設もしくは水深を起算する位置の設定水位(m)
    • sa(kdd) :水深収束計算時の誤差
  • ⑤土砂粒径分布関連
    • dd(jdd) :粒径区分の範囲(mm)
    • dmax0(kmm,kdd) :各粒径分布の最大粒径(mm)(=交換層厚として使用)
    • ddmax(kdd) :各断面の交換層厚(m)
    • ff0(kdd,jdd) :各粒径分布の粒径区分ごとの通過質量百分率(%)
    • df0(kmm,kdd,jdd):各断面の粒径区分ごとの初期構成比率
    • dm(kmm,kdd) :各断面の平均粒径(mm)
  • ⑥流砂量計算関連
    • ua(kdd,jdd):断面の粒径ごとの限界摩擦速度(m/s)
    • us(kdd) :断面の平均粒径の摩擦速度(m/s)
    • um(kdd) :断面の平均粒径の限界摩擦速度(m/s)
    • ue(kdd) :断面の平均粒径の有効摩擦速度(m/s)
    • d(jdd) :各粒径区分ごとの代表粒径(mm)
  • ⑦河道断面流砂量関連
    • dz(kmm,kdd) :各断面の許容洗掘深(m)
    • deltq(kmm,kdd) :各断面のdt時間内の空隙を含まない河床変動量(m3)
    • deltz(kmm,kdd) :各断面のdt時間内の河床変動量(m)、空隙含む
    • qb1(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径ごとの掃流砂量(m3/s)
    • qf1(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径ごとの浮遊砂量(m3/s)
    • qr1(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径ごとの支川給砂量(m3/s)
    • qt1(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径ごとの斜面給砂量(m3/s)
    • qd1(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径ごとのダム排砂量(m3/s)-未使用
    • qbx(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径別累積掃流砂量
    • qrx(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径別累積支川給砂量
    • qfx(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径別累積浮遊砂量
    • qdx(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径別累積ダム排砂量(未使用)
    • qtx(kmm,kdd,jdd) :各断面の粒径別累積斜面給砂量
    • qb(kmm,kdd) :各断面の掃流砂量(m3/s)
    • qf(kmm,kdd) :各断面の浮遊砂量(m3/s)
    • qr(kmm,kdd) :各断面の支川給砂量(m3/s)
    • qt(kmm,kdd) :各断面の斜面給砂量(m3/s)
    • qd(kmm,kdd) :各断面のダム排砂量(m3/s)-未使用
    • qx(kmm,kdd) :各断面の土石流流砂量(m3/s)
    • qbsig(kmm,kdd) :各断面の累積掃流砂量(m3)
    • qrsig(kmm,kdd) :各断面の累積支川給砂量(m3)
    • qfsig(kmm,kdd) :各断面の累積浮遊砂量(m3)
    • qtsig(kmm,kdd) :各断面の累積斜面給砂量(m3)
    • qdsig(kmm,kdd) :各断面の累積ダム排砂量(m3)-未使用
    • delzmax(kmm,kdd) :各断面の最大河床標高(m)
    • delzmin(kmm,kdd) :各断面の最小河床標高(m)
    • qb1_ave(kmm,kdd,jdd) :1ハイドロ・ハイエトステップの累積掃流砂量
    • qf1_ave(kmm,kdd,jdd) :1ハイドロ・ハイエトステップの累積浮遊砂量
    • qx(kmm,kdd) :土石流の時に使う変数(未使用)
  • ⑧斜面関連
    • 諸元
      • ks(kmm) :各河道の斜面数
      • ksj1(kmm,kss) :各斜面が流入する区間の下流側断面番号
      • ksj2(kmm,kss) :各斜面が流入する区間の上流側断面番号
      • ids(kmm,kss) :各斜面の断面分割数(流出解析時)
      • xls(kmm,kss) :各斜面長(斜面流路長)(m)
      • sang(kmm,kss) :斜面勾配(読みこみ時:degree→計算時:radian)
      • va(kmm,kss) :各斜面面積(m2)
      • bds(kmm,kss) :各斜面下端幅(m)
      • xns(kmm,kss) :各斜面の等価粗度係数
      • kgs5(kmm,kss) :各斜面供給土砂の粒径番号
      • khy2(kmm,kss) :各斜面が対応する雨量観測所番号
    • キネマ関連
      • qrs(kmm,kss) :各斜面からの流出流量(m3/s)
      • qrssig(kmm,kss) :各斜面からの累積流出流量(m3)
      • zls(ksd) :各斜面内の各分割断面の上端標高(m)
      • bs(ksd) :各斜面内の各分割断面の上端幅(m)
      • qs(ksd) :各斜面内の各分割断面の流量(m3/s)
      • qs0(ksd) :各斜面内の各分割断面の単位幅当たりの流量(m3/s/m)
      • hs1(kmm,kss,ksd) :各斜面内の各分割断面の水深(m)
      • hs(ksd) :各斜面内の各分割断面の1つ前の時間の水深(m)
      • ar(kdd) :各断面の1つ前の時間の流積(m2)
      • ar1(kmm,kdd) :各断面の流積(m2)
      • qqq(kdd) :各断面の1つ前の時間の流積より計算した流量(m3)
      • qpls(kmm,kdd) :各断面の横流入量(m3/s)、支川+斜面
      • ck(kdd) :各断面の流れの運動方程式の係数、a(流積)=ck×q(流量)^p
      • qqsig(kmm,kdd) :各断面の累積流出流量(キネマ分のみ)
      • ca(ihi),cr(ihi) :断面の水深区分数ごとの流積(m2)と径深(m)
      • ck1(kmm,kdd),cz(kmm,kdd):流積と径深の関係式を近似する係数、r(径深)=ck1×a(流積)^cz
      • hu :河道断面計算時の最大水深(m)
      • hd :河道断面計算時の最小水深(m)
      • delh :河道断面計算時の刻み水深(m)
    • キネマ斜面中間流出関連
      • xns2(kmm,kss) :各斜面の中間層の透水係数(cm/s)
      • qsm(ksd) :各斜面内の各分割断面の中間流出流量(m3/s)
      • qsm0(ksd) :各斜面内の各分割断面の単位幅当たりの中間流出流量(m3/s/m)
      • hs2(kmm,kss,ksd) :各斜面内の各分割断面の浸透水深(m)
      • hsm(ksd) :各斜面内の各分割断面の1つ前の時間の浸透水深(m)
      • alp :雨量の表面流出率
      • ddm :中間層厚(m)
    • 斜面土砂関連
      • qsn(kmm,kss) :各斜面の総給砂量(m3)
      • rqsn(kmm,kss) :各斜面の給砂率(総給砂量に対する1ハイドロ間の給砂量の割合)
      • qsn2(kmm,kss) :許容給砂量(m3)、掃流砂見合いの給砂時のみ
      • qsn2sig(kmm,kss) :累積許容給砂量(m3)、掃流砂見合いの給砂時のみ
      • dfs(kmm,kss,jdd) :各斜面の粒径区分ごとの土砂の構成比
      • slen(kmm,kss) :斜面の接続が複数断面の場合、斜面が接続する区間長(m)
      • qsn3(kmm,kss,jdd) :粒径別の斜面供給土砂の残量(2004.12.27)
      • iqt(kmm,kss) :斜面からの土砂の給砂方法
        • 0:一括投入(指定ハイドロ中に指定量を投入)
        • 1:投入箇所の河道断面の流砂量見合いで投入(全量一括管理)
        • 2:投入箇所の河道断面の流砂量見合いで投入(粒径別管理)
        • 3:斜面ごとに流砂量を計算(粒径分布=指定粒径分布のまま)
        • 4:斜面ごとに流砂量を計算(粒径分布=土砂の残量で変化)
        • 5:斜面ごとに流砂量を計算(土砂の粒径別投入比率=指定粒径分布)
      • ishyd1(kmm,kss) :斜面のハイドロ番号1(斜面ごとに流砂量見合いで給砂する場合)
      • ishyd2(kmm,kss) :斜面のハイドロ番号2(斜面ごとに流砂量見合いで給砂する場合)
      • qsrate(kmm,kss) :斜面のハイドロ比率(斜面ごとに流砂量見合いで給砂する場合)
      • ieq(kmm,kss) :掃流砂量式選択フラグ(斜面ごとに流砂量見合いで給砂する場合)
        • 1:芦田・道上式(有効掃流力考慮)
        • 2:mpm式(有効掃流力考慮)
        • 3:林・尾崎の式(有効掃流力考慮)
        • 4:芦田・道上式(有効掃流力考慮しない)
        • 5:mpm式(有効掃流力考慮しない)
        • 6:林・尾崎の式(有効掃流力考慮しない)
        • 7:atm緩勾配式(元々有効掃流力考慮しない)
        • 8:atm急勾配式(元々有効掃流力考慮しない)
        • 9:高橋の急勾配式(1987)(元々有効掃流力考慮しない)
      • sb0(kmm,kss) :斜面の川幅(斜面ごとに流砂量見合いで給砂する場合)
      • rns(kmm,kss) :斜面の粗度係数(斜面ごとに流砂量見合いで給砂する場合)
      • skobai(kmm,kss) :河床勾配(斜面ごとに流砂量見合いで給砂する場合)
      • qbb(jdd) :斜面給砂量(掃流砂分)
      • qff(jdd) :斜面給砂量(浮遊砂分)
      • dfs2(jdd) :斜面土砂の粒径分布
      • qqqs(kmm,kss) :斜面の流量
      • qsx(kmm,kss,jdd) :斜面の粒径別累積流砂量=累積給砂量(m3)
  • ⑨計算条件
    • nndata :全ハイドロ・ハイエト数
    • mdata :河床材料データの粒径数(計算に用いるのは粒径区分数=mdata-1)
    • kd :粒径分布数
    • idprint :結果出力位置指定フラグ(0:出力しない、1:出力する)
    • nhydro :読みこみハイドロの数
    • idt :1ハイドロ:ハイエト当たりの流出解析の計算回数
    • krt :ハイドロ・ハイエトの継続時間区分数
    • iob :雨量観測所数
    • iqb :掃流砂量式選択フラグ、未使用
    • iqf :浮遊砂量式選択フラグ(1:考慮する(芦田・道上式),それ以外は考慮しない)
    • iqw :ウォッシュロード量算出方法選択フラグ、未使用
    • num1 :斜面給砂を行うハイドロ・ハイエト数
    • numd(num) :斜面給砂を行うハイドロ・ハイエト番号
    • khy1 :ハイドロかハイエトかを判別するフラグ(1or2:ハイエト読み込み→流出解析,3:ハイドロ読み込み)
    • idatatype :ハイドロ・ハイエト判別フラグ(1:ハイエト、2:ハイドロ)
    • idatatype0 :直前のidatatypeの値
  • ⑩パラメータ
    • sg :計算方向(常に1)
    • g :重力加速度(m/s2)
    • er1 :水深収束計算時の収束条件(定数)
    • e1 :運動エネルギー補正係数(定数)
    • rnu :動粘性係数(定数)
    • s :σ/ρ-1(定数)
    • rkal :カルマン定数
    • rlamda :河床堆積土砂の空隙率(定数)
    • ramda :斜面表層の空隙率(キネマで使用)
    • qout :計算の足切り流量(足切り流量以下の場合河床変動計算をスキップする)
    • ramda :斜面中間層の空隙率
    • pai :円周率
    • arfa :ウォッシュロード算出時の係数
    • hosei :掃流砂量の引き延ばし係数(通常1.0)
    • wf(jdd):各粒径の土粒子の沈降速度
    • wld :ウォッシュロード境界粒径(wld以下はウォシュロードの対象粒径)
  • ⑪排砂ゲートを備えた取水堰関連
    • numgate :取水堰数
    • gb(ngg) :堰堤幅
    • gbs(ngg) :取水口幅
    • gbh(ngg) :排砂ゲート幅
    • gzh(ngg) :排砂ゲート高
    • gzs(ngg) :取水口高
    • gz(ngg) :ゲート高
    • ghmin(ngg) :type2の排砂ゲート開放時の最低水位
    • gq(ngg) :type2の排砂ゲート開閉流量(m3/s)
    • grb(ngg) :掃流幅(ゲートの開閉状況で異なる)
    • igatetype(ngg) :堰堤種類(1:type1,2:type2)
    • kgsgate(kmm,kdd) :取水堰番号(0:取水堰なし)
    • iopen(ngg) :排砂ゲートの開閉状況(0:閉、1:開)
  • ⑫継続計算関連
    • icon :継続計算の有無(0:継続計算しない、
      • 1:河床高・層厚のみ継続、
      • 2:河床の粒径分布のみ継続、
      • 3:河床・層厚と粒径分布の両方を継続)
    • idep :水深計算時未収束部分の置き換え方法選択フラグ
    • idosya :土砂供給量の残量継続計算の有無(0:継続計算しない、1:継続計算実施)
    • iwash ウォッシュロード算出方法(未使用)
  • ⑬出力間隔毎のクリアするモニタ変数
    • qave(kmm,kdd):河道断面の平均流量、
    • qmax(kmm,kdd):河道断面の最大流量(河道断面)
    • qsave(kmm,kss):斜面の平均流量
    • qsmax(kmm,kss):斜面の最大流量(斜面)
    • zzmax(kmm,kdd):最大河床高
    • zzmin(kmm,kdd):最小河床高
    • zhmax(kmm,kdd):河道断面の最大水位
  • ⑭ダム関連
    • idamtype(0:kdd):ダムの種類
      • 0:水位の指定のみ
      • 1:不透過ダム
      • 2:スリットダム
      • 3:限界水深
      • 4:限界水深と等流水深の比較 ※「限界水深と等流水深の比較」とは、水深を限界水深とし、上流断面水深=等流水深の時、限界水深>等流水深であれば、等流水深を用いる。
    • idamsec(kdd) :スリットダム堆砂範囲内の断面数
    • damh(kdd) :ダムの水通し標高(水位指定の場合は起算水位)
    • damb(kdd) :ダムの水通し幅
    • damslith(kdd):スリットダムのスリット部の高さ
    • damslitb(kdd):スリットダムのスリット部の幅
    • damb1(kdd)、damb2(kdd):ダムの水通し左右岸勾配
    • damc(kdd) :ダムの流量係数
    • damlen(kdd) :スリットダムの堆砂範囲長さ
    • damhz(kdd) :スリットダムの水位
  • ⑮ウォシュロード量の流出量を流下距離の範囲内で制御(type1のみ)
    • qu1(kmm,kdd,jdd):ウォッシュロード粒径別浮上量(m3/s)
    • qu(kmm,kdd):ウォッシュロード浮上量(m3/s)
    • qz1(kmm,kdd,jdd):ウォッシュロード粒径別沈降量(m3/s)
    • qz(kmm,kdd):ウォッシュロード沈降量(m3/s)
    • qy1(kmm,kdd,jdd):前の計算ステップのウォッシュロード断面内滞留量(m3)
    • qy2(kdd,jdd):今の計算ステップの:ウォッシュロード断面内滞留量(m3)
    • qy3(kdd,jdd):今の計算ステップ内に断面から下流に供給される:ウォッシュロード土砂量
  • ⑯浮遊砂濃度式関連(type2のみ)
    • cave(kmm,kdd,jdd):各粒径の現在の平均濃度
    • cnew(kmm,kdd,jdd):各粒径の次の時間の平均濃度
    • epp(kdd) :水平方向の拡散係数
    • cb(kdd,jdd) :基準点濃度
    • qusig(kmm,kdd) :河床からの累積浮上土砂量(m3)
    • qux(kmm,kdd,jdd) :河床からの粒径別累積浮上土砂量(m3)
    • qu1(kmm,kdd,jdd) :河床からの粒径別浮上土砂量(m3/s)
    • qu(kmm,kdd) :河床からの浮上土砂量(m3/s)
    • qzsig(kmm,kdd) :河床からの累積沈降土砂量(m3)
    • qzx(kmm,kdd,jdd) :河床からの粒径別累積沈降土砂量(m3)
    • qz1(kmm,kdd,jdd) :河床からの粒径別沈降土砂量(m3/s)
    • qz(kmm,kdd) :河床からの沈降土砂量(m3/s)
    • qcsig(kmm,kdd) :支川からの浮遊砂の累積流入土砂量(m3)
    • qcx(kmm,kdd,jdd) :支川からの浮遊砂の粒径別累積流入土砂量(m3)
    • qc1(kmm,kdd,jdd) :支川からの浮遊砂の粒径別流入土砂量(m3/s)
    • qc(kmm,kdd) :支川からの浮遊砂の流入土砂量(m3/s)
 
tysrba/9.appendex.txt · 最終更新: 2011/10/14 02:18 by tys
 
特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 3.0 Unported
Recent changes RSS feed Donate Powered by PHP Valid XHTML 1.0 Valid CSS Driven by DokuWiki