====== その他 ====== ===== 流量の入力方法について ===== ハイドロ・ハイエトデータで流量を入力すると、流出解析を行わずにそのまま不等流計算~河床変動計算を実施する。各断面・各斜面(流砂量見合いで給砂する場合)にハイドロを設定するためには、断面・斜面ごとにハイドロ番号1・2とハイドロ比率を設定する必要がある。具体的には、以下のようにパラメータを設定する。 ①ハイドロ番号2=0の時(1つのハイドロに任意の比率を乗じる場合)  流量=Q(ハイドロ1)×ハイドロ比率 ②ハイドロ番号2≠0の時(2つのハイドロ間を補間して求める場合)  流量=Q(ハイドロ1)+(Q(ハイドロ2)-Q(ハイドロ1))×ハイドロ比率 ③ハイドロ番号2≠0、ハイドロ比率=-1の時(2つのハイドロ間の差で求める場合)  流量=Q(ハイドロ1)-Q(ハイドロ2) ④ハイドロ番号2≠0、ハイドロ比率=-2の時(2つのハイドロの和で求める場合)  流量=Q(ハイドロ1)+Q(ハイドロ2) ===== レジーム則 ===== 本のプログラムは、レジーム則を考慮している。すなわち任意・台形断面の場合、流速に応じて、実際の河床幅より狭めた形状で水面形、流砂量の計算を行い、河床変動量を求める場合のみ元の形状で考慮する(土砂の収支を合わせるため)という仕様である。 複断面の場合、まずレジーム則を適用した川幅で水面形の計算を行い、算出された水位が高水敷よりも上に来るような状況であれば、元の河床幅に戻して再度水面形の計算を行うこととする。 ===== 継続計算について ===== 継続計算は、計算開始時に直前の計算終了時の出力した継続計算用のデータを読み込み、それを初期条件として計算を開始するというものである。 継続計算には以下の継続用ファイルと初期の計算に用いた各種データファイルがカレントディレクトリー内に存在していることが必須条件である。 ○ 「CalJudan.Out」:河床高+交換層厚 ○ 「CalBed.Out」:断面の各層の粒径分布 ○ 「CalZanDosya.Out」:供給土砂残量  継続計算実施の有無は、ハイドロ・ハイエトデータファイルで指定することができる。 ===== その他留意点 ===== 本プログラムは、多種多様な機能を包含している分、入力データが複雑になっており、データの入力ミスや各データの整合性が確保されていないと、目的とする計算が正常に行われなくなる。入力データ作成マクロや計算プログラム内部で、最低限の入力データのチェック機能は追加されているが、事前に十分な確認が望ましい。 ===== 参考文献 =====